こんにちは、平屋工務店です。
当社では、もしもの揺れに備えて、「制震ダンパー」を標準仕様としています。
揺れの多い日本の家で、安心に暮らすための構造のひとつ、「制震」。
本日は、よく耳にする「耐震」と「制震」の違いと、制震を採用するメリットについてご説明します。
「制震」は「耐震」よりも柔軟に揺れを逃がす
住宅の建築でポピュラーな地震対策は「耐震」でしょう。
住宅性能表示制度では耐震等級の表示が定められ、1〜3級で性能の高さを示すことが義務化されました。
なぜ平屋工務店が耐震ではなく制震を採用するのか、
その理由は、耐震よりも制震の構造のほうが、躯体そのものの損傷を抑えられるからです。
国の重要文化財に指定されている熊本城や東大寺のような伝統的な建物に採用されているのは、制震構造。
制震ダンパーという、揺れを減衰する装置を用いて建造物を守っています。
耐震は、建物の構造を強くする方法
制震が揺れを減らして人と建物を守る構造であるのに対して、耐震とは、建物そのものを強くする構造となっています。
制震のほうが安全性は高いとも言われる一方で、国が耐震構造を基準にしているのは、コストも関係しています。
耐震等級1から3の、強度の変化を見てみましょう。
建物を建築する際の最低基準。人命を損ねるような壊れ方をしないように設計。
一般的な戸建てに多く、震度6強〜7の揺れでも倒壊・崩壊しないことを目指す。
長期優良住宅の基準。等級1の1.25倍の強さを持つ。
学校や病院など、災害時の避難場所に指定される建物には、耐震等級2が求められる。
災害時に救護活動を行う建物(消防署・警察署等)の基準。
等級1の1.5倍の強度を持ち、震度6強〜7の揺れで倒壊・崩壊しない。
耐震構造は建物の高い階に行くほど揺れが大きくなる点が、デメリットと言えるでしょう。
制振構造は揺れを吸収するので、家具が倒れたり上階の人の避難が妨げられたりするリスクを減らせます。
震度6以上の揺れを経験した人たちから、「食器棚に入れていた食器が目の前をビュンと飛んできた」というような話が多く聞かれます。顔や体に当たって怪我をした人も少なくありません。
制振構造は、揺れによる思わぬ危険を減らしたい建物に、非常に適しているのです。
揺れ対策は、実は3種類ある
地震などの揺れに対応する建物の構造は、全部で3種類あります。
ここまでで説明をした「制震」と「耐震」、そして「免震」です。
免震構造は、建物の下に、水平方向の揺れに対してやわらかく変化する積層ゴム等の免震装置を設置する方法です。
この方法は、建物と地面を「絶縁」して揺れの伝わりを大きく減らすことができます。
3つの構造のうち、免震が最も揺れを軽減できるのですが、設置にかなりコストがかかるため、戸建て住宅で設置されることは多くはありません。
平屋工務店では、3種の構造をよく検討したうえで、お客さまが長く安心して暮らせる家づくりのために、制震構造を採用することにしたのです。
コスト面で避けられることが多い制震構造ですが、当社では、制震装置を標準工事で付けることで、仕入れ値を抑える努力をしています。
ローコスト住宅でありながら性能の高い住まいをご提供できるのは、そのため。
他の住宅の揺れ対策と、そこにかかるコストと比較してみていただければ、当社の手掛ける住宅の良さをお分かりいただけると思います。
日本は世界でも有数の地震大国と言われます。
家族の安全と、家そのものの寿命を考えた家づくりを、平屋工務店と一緒に考えていきましょう。